- TOP
- » 関東支部
関東支部
関東支部6月例会 修士論文報告会 報告資料(会場限定公開)
関東支部6月例会 修士論文報告会
- 投稿日:2025年04月07日
日時: 2025年6月1日(日) 8:55-18:00
会場: 明治大学駿河台校舎研究棟4階第1会議室
https://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/campus.html
報告者(所属/修論提出大学):「報告題目」
- ・藤野有季美(東京都・北区役所/明治大学):「 SNS型消費空間」としての池袋―ライセンスビジネスを活用したオタク街の形成要因― 」
- ・秦 孜薇(東京大・院/東京大学): 「資源型都市における産業構造転換―攀枝花市を例として」
- ・本多一貴(立正大・院/立正大学):「東京大都市圏周縁部の住宅地における低利用地域管理不全にむけた対応―法的な観点に着目して」
- ・鹿嶋航(筑波大・院/筑波大学):「薬局事業者の地理的分布と変化―東京23区北西部を事例として― 」
- ・宮下美羽(東京大・院/金沢大学):「重伝建山村における景観整備・利用と制度との関係ー加賀東谷地区を事例にー」
- ・末永 芽久(愛知大県立大・院/立教大学):「野生キノコ採集者の生活戦略とその継続」
- ・佐々木星弥(専修大学松戸高等学校/法政大学):「子どもの居場所を支えるボランタリーな活動の運営現場―東京都渋谷区における子ども食堂活動の成功の分析を中心に」
- ・栁田裕紀(東京都立大・院/東京都立大学):「都市部における中学生の学校外教育機会へのアクセシビリティー横浜・川崎を事例として」
- ・孫 宇晟(青山学院大・院/青山学院大学):「中国における都市公共鉄道事業の経済厚生効果」
- ・植 遙一朗(東日本高速道路株式会社/早稲田大学):「高速道路の開通に対応した沿線地域の取り組みの現状―市町村と経済団体へのアンケート調査結果をもとに― 」
- ・竹川陽揮(JR四国/専修大学):「路線バスを利用した貨客混載の現状に関する研究」
親親会の開催を予定しています。
開催場所:ナポリの下町食堂
東京都千代田区神田駿河台2-1-45ニュー駿河台ビルB1
会費: 5000円+α
先着順に受け付けますので、ご参加予定の方は事前に下のアドレスまでご連絡頂ければ幸いです。
shu1(at) meiji.ac.jp (中川)まで。
(at)を@に置き換えてください。
- タグ:
- カテゴリー:2025年, What's new, 関東支部
関東支部2月例会
- 投稿日:2025年01月06日
日時:2/1(土)14:00-17:00
報告者:
Sebastián Andrés Baeza Gonzálezさん(コンセプシオン大学)・鎌倉夏来さん(東京大学):Technological trajectories in core and periphery settings: comparing knowledge bases
(González先生・鎌倉先生のご発表と資料は英語を予定していますが、質疑応答は日本語でも英語でも対応いたします)
山本大策さん(明治大学):経済地理学における生活論の居場所
会場:東京大学駒場Ⅰキャンパス2号館3階308号室
駒場キャンパスへのアクセス
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/campus-guide/map02_02.html
2号館
https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_02_j.html
休日は施錠されていますので、エントランスの担当者が開場します。できるだけ時間までにご来場ください。開始時間に遅れてご到着予定の方は、あらかじめ下のアドレスまでご連絡いただければ幸いです。
連絡先:中川秀一 kanto(at)economicgeography.jp
※お手数ですが(at)を@に置き換えてください。
- タグ:
- カテゴリー:2025年, What's new, 関東支部
関東支部12月例会
- 投稿日:2024年11月20日
日時:12/22(日)14:00-17:00
テーマ:日本ワインをめぐる新たな動向
報告者:
・辻有美子さん(東京農業大学):「都市のテロワールを考える~都市農業の実践と人口集中地区におけるワイナリーの事例より~」
・川久保篤志さん(東洋大学):「I ターン就農者としてのヴィンヤードの集積と農村振興 ― 千曲川ワインバレー東地区を事例に ー」
*終了後,キャンパス内で懇親会の開催を予定しております。ご参加ください。
会場:東京農業大学世田谷キャンパス
農大サイエンスポート6階
国際食料情報学部会議室
農大サイエンスポートの正門側の入り口から入りますと受付があります。
そこで経済地理学会参加のため来場した旨お伝えください。
中央エレベーターで6階に上がってすぐです。
世田谷キャンパスへのアクセス・キャンパスマップ
http://www.nodai.ac.jp/campus/map/setagaya/
※経堂駅から来られる場合,農大通りと城山通りの交差点をクランク状に曲がることにご注意下さい.直進すると迷います.
連絡先:中川秀一(明治大学)kanto(at)economicgeography.jp
※お手数ですが(at)を@に置き換えてください。
- タグ:
- カテゴリー:2024年, What's new, 関東支部
関東支部7月例会(修士論文発表会)
- 投稿日:2024年06月04日
関東支部7月例会(修士論文発表会)
日時:2024年7月13日(土) 12:20~17:50
場所:明治大学駿河台校舎 リバティタワーLT1074教室(7階) 対面のみ *会場変更(6月13日付)
アクセスマップ:こちらへ
発表者・演題(所属は修士論文提出大学):
*コメンテーターと座長はPDFを参照ください。
PDFファイル:2024年_関東支部_修士論文発表会
① 12:30-13:15
山本沙野香(専修大学):東京都心周辺地域・高円寺の場所特性の形成
② 13:15-14:00 <in English>
Huang Xinyi (University of Tsukuba):A Comprehensive Evaluation of the Sustainability of Transit-Oriented Development: Insights from the Tsukuba Express Line in Japan
③ 14:15-15:00
大西健太(東京大学):国内アニメーション産業の立地変容に関する地理学的研究―非東京圏における展開に着目して―
④ 15:00-15:45
嵇 宸(東京大学):伝統的宗教施設をめぐる在日外国人労働者への社会支援ネットワーク―名古屋市徳林寺を事例に
⑤ 16:00-16:45
丁 兆文(青山学院大学):金融機関の分布と他の地理的分布の類似性に基づく都市の分類
⑥ 16:45-17:30
新見祐樹(早稲田大学):地域金融機関主体の観光活性化ファンドが生み出す地方圏の資金需要
連絡先:長尾謙吉(専修大学:前関東支部代表幹事)kanto(at)economicgeography.jp
※お手数ですが(at)を@に置き換えてください。
- タグ:
- カテゴリー:2024年, What's new, 関東支部