• TOP
  • » What’s new

What’s new

中部支部2月例会

  • 投稿日:2025年01月14日

下記の通り,中部支部2月例会を開催いたします。

日時:2025年2月22日(土)13時30分~16時30分 (開場:13:00)
実施形態:対面(会場のWi-fi環境のため,対面のみの開催です)

申し込み期限:2025年2月15日(土)―資料準備の関係のため

申し込みフォーム:https://forms.gle/szGZGdgMj5JeJTJY7

テーマ:能登半島地震からの産業復興の現状と課題

(発表者と発表題目)
向野陽一郎(経済産業省中部経済産業局電力・ガス事業北陸支局長)
「能登半島地震・奥能登豪雨災害を踏まえた支援と今後の地域振興に向けて」

飯田一之(株式会社日本政策投資銀行北陸支店企画調査課課長)
「輪島塗再興に向けた提言」

宇根義己(金沢大学人間社会研究域人文学系准教授)          
「能登半島地震における製造業の復旧と地域内外のネットワーク」

総合討論

(会場について)
会場:石川県政記念 しいのき迎賓館 ガーデンルーム(金沢市広坂2-1-1)
(JR金沢駅バスターミナル兼六園口(東口)よりバスにて「香林坊」下車 徒歩5分)
 石川県政記念しいのき迎賓館

後援:北陸経済連合会  一般財団法人北陸産業活性化センター  福井県立大学地域経済研究所
協力:中部経済産業局電力・ガス事業北陸支局

問合せ先:阿部亮吾(愛知教育大学)
abe(at)auecc.aichi-edu.ac.jp   
※お手数ですが,(at)は@に置き換えて下さい。

2025年度経済地理学会大会のお知らせ【第2報】

  • 投稿日:2025年01月07日

関東支部2月例会

  • 投稿日:2025年01月06日

日時:2/1(土)14:00-17:00

報告者:
Sebastián Andrés Baeza Gonzálezさん(コンセプシオン大学)・鎌倉夏来さん(東京大学):Technological trajectories in core and periphery settings: comparing knowledge bases
(González先生・鎌倉先生のご発表と資料は英語を予定していますが、質疑応答は日本語でも英語でも対応いたします)

山本大策さん(明治大学):経済地理学における生活論の居場所

会場:東京大学駒場Ⅰキャンパス2号館3階308号室

駒場キャンパスへのアクセス
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/campus-guide/map02_02.html
2号館
https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_02_j.html

休日は施錠されていますので、エントランスの担当者が開場します。できるだけ時間までにご来場ください。開始時間に遅れてご到着予定の方は、あらかじめ下のアドレスまでご連絡いただければ幸いです。

連絡先:中川秀一 kanto(at)economicgeography.jp
※お手数ですが(at)を@に置き換えてください。

年末年始の事務局業務について

  • 投稿日:2024年12月19日

年末年始の学会事務局業務は、12月25日〜1月6日の間、休業いたします。

新年は、1月7日(火)からです。(火・水 開局 10〜17時)

この間の問い合わせ等はご注意ください。

北東支部2月例会

  • 投稿日:2024年12月04日

下記の通り,北東支部2月例会(北海道・網走市)を開催いたします。

日時:2025年2月18〜19日(火〜水)

場所:オホーツク文化交流センター(網走市北2条西3丁目3番地)
 1日目 15:00〜18:00 研究会(オホーツク文化交流センター(研修室A))
     19:00〜 懇親会(YAKINIKU 網走ビール館)
 2日目 エクスカーション 11:00〜12:00

発表者:
千葉昭彦(東北学院大)「北海道南西沖地震から30年を経た奥尻町の課題—東日本大震災被災地の20年後を展望して—」(仮)
大貝健二(北海学園大)「地域資源の活用による酒造業の可能性」(仮)

宿泊先:網走市内のホテルを各自でご予約ください。

※発表終了後(17時頃)から2025年度の地域大会と例会の打ち合わせを行います。

問い合わせ先:庄子元(東北学院大)genshoji(at)mail.tohoku-gakuin.ac.jp

※お手数ですが,(at)は@に置き換えてください。

Top