大会2021年度【第1報】

◇経済地理学会総会および第68回大会のお知らせ【第1報】◇

 2021年度経済地理学会総会および第68回大会は,下記の要領で開催されます。新型コロナウイルス感染拡大の影響を踏まえ,まずは共通論題シンポジウムの報告者を募集します。ふるってご応募ください。なお,フロンティアセッション,ラウンドテーブルについては未定です。第2報以降でご案内します。

◆日 程:2021年5月28日(金)~30日(日)<予定>
 5月28日(金) 常任幹事会
 5月29日(土) 評議会,共通論題シンポジウム
 5月30日(日) フロンティアセッション,総会,ラウンドテーブル

新型コロナウイルス感染拡大の影響により,懇親会,エクスカーション,一般研究発表は中止いたします。フロンティアセッション,ラウンドテーブルの開催については未定であり,上記スケジュールには変更の可能性があります。共通論題シンポジウムについても状況によってはオンライン開催になる場合があります。詳細は第2報以降でご案内します。

◆会 場:阪南大学 本キャンパス(大阪府松原市天美東5-4-33)

◆共通論題シンポジウム
テーマ:価値づけの経済地理学
開催趣旨:現代社会において,モノやサービスの「価値」は物質的にのみ決まるのではなく,社会的に決まるものでもある。つまり,モノやサービス,さらには場所までも,人々の認知および社会的関係の中で価値をつけられていく。また,機能性や利便性だけではなく,審美性,倫理性,ある種の情動の喚起など,価値を測る物差し自体が多様化している。
 こうしたモノ,サービスや場所に対する価値づけは,それらに経済的な利益・レントをもたらし,それがどのような主体に,そして空間的にどのように分配されるかによって地域の経済発展に影響を与える。本シンポジウムでは,こうした価値づけをめぐる諸問題を経済地理学の視点から考察したい。
 さらに,価値づけをキーコンセプトにすることによって,農業地理学や工業地理学あるいは商業地理学など,経済地理学の様々な分野を横断する議論を提起したいというのが本シンポジウムのもう一つの狙いである。
 例えば,農産物のブランド化,商店街の活性化,製造業の高付加価値化,あるいはジェントリフィケーションなど,多くの研究が経済地理学においても蓄積されてきた。しかし,例えば農産物のブランド化の研究とジェントリフィケーションについて,一方は農業地理学の,一方は都市地理学の研究として,別々の研究とみなされる傾向にあった。
 ここで考えてみたいことは,両者は同じことが別の形態で発現したものとみなせないかということである。事象としては異なっているものの,あるものに対しての価値づけ,評価を獲得することで,地域が変わりうるという点では同じではないだろうか。「価値づけ」という視点によって,個別の事象としてみられてきたものを,一つのまな板の上で捌けるのではないかと考える。さらに,それによって成功事例とされてきたものの背後にあるもの,隠されてきた側面など,より立体的な検討が可能になると考えている。

◆ 共通論題シンポジウムの報告申し込み
 上記テーマに関して,報告希望者は,氏名,所属,連絡先,報告のタイトル,報告要旨(400字程度)を明記の上,以下の申し込み先あてに,2020年11月14日(土)までにe-mailで申し込んでください。ソフト委員会で審議の上,結果をお知らせします。発表者としてお願いする場合は,要旨集に掲載する原稿を改めてお願いすることになります。

◆問い合わせ先および申し込み先
 〒599-8531 大阪府堺市中区学園町1-1 大阪府立大学 環境システム学類 水野真彦
 e-mail: mizuno(at)hs.osakafu-u.ac.jp
※お手数ですが(at)を@に置き換えてください。

◆実行委員会
実行委員長:鈴木洋太郎(大阪市大)
ハード部門:
石井雄二(委員長,阪南大),池田雄二(阪南大),桜井靖久(阪南大),豆本一茂(阪南大),秦 洋二(流通科学大),藤原直樹(追手門学院大),松村嘉久(阪南大),森嶋俊行(四天王寺大),山本俊一郎(大阪経済大)
ソフト部門:
水野真彦(委員長,大阪府立大),網島 聖(佛教大),荒木一視(立命館大),鍬塚賢太郎(龍谷大),佐藤彰彦(大阪産業大),立見淳哉(大阪市立大),藤田和史(和歌山大)

pdfファイルはこちら↓

2021年度経済地理学会大会_第1報

Top